日本の常識
2003年9月10日昨日の日記で華道の話しましたが華道と茶道はコンビで習うようになってます。
もちろんどちらかでもいいのですがだいたいふたつコミでいくらの師匠が多いように思います。
カルチャーセンター等はまた別ですが。
茶道で色々ゆかしい日本の礼儀作法教わったわけです。
まぁフスマの開け方とか鉢に入った和菓子の取り方とか一般生活には全然役に立ちませんが(笑)
習っている時に教えてもらって役に立っているのは挨拶の仕方。
お辞儀ももちろんですが春夏秋冬の挨拶の口上というものがあるのです。
いまなら「お暑うございます」とかね。
あと 礼の述べ方。
これは私今でもちゃんと実践しております。
というか・・・・
日本人として常識。
物もらう、世話になる そう言うときもちろんその場でお礼言いますよね。
「ありがとうございます」
「お世話になりました」
もちろん「ご苦労様」は使いませんよ。これ使っていいのは目下にだけだけど「オマエは目下」と断言してそうで嫌なんで自分の子供くらいにしか使わないほうがいいかも。
で
家に帰ってもう1度電話するなり手紙書くなりする。
相手がモノを郵便または宅配便で送ってきた場合はココが始まり。
んで
その後相手にお目にかかったときちゃんとまた「先日は・・・ありがとうございました」と言うのが正しいお礼の始まりとおしまいなのです。
でもこれ、実践しているひといないなぁ・・・と常々思ってました。
この間からサッカー場でよく会う女性ふたり組と親しくなったんですがお近づきの印にとタルト差し上げたんですね。
「帰りの車ででも召し上がって」なんちゃって。
もちろんその場でちゃんとお礼言ってくださいまして、そのうちのひとりとはメール交換もしているので早速おうちから「ご馳走様」のメールが来ました。
だいたいの人はここまではするとおもう。
だけどこの方たちその次サッカー場であった時「このあいだはありがとう。おいしかったわ」と3度目のお礼してくださった。
感激したわぁ。
大阪だけの常識なんかなぁ。
職場にいろいろお菓子持っていったり反対にいただいたりするけどその場ではともかく次の日に「昨日ありがとう」って言われたこともないし言ったところ聞いたことない。
田舎ってこう言うところが浅いんだな・・・
と
毒で〆てみるw
もちろんどちらかでもいいのですがだいたいふたつコミでいくらの師匠が多いように思います。
カルチャーセンター等はまた別ですが。
茶道で色々ゆかしい日本の礼儀作法教わったわけです。
まぁフスマの開け方とか鉢に入った和菓子の取り方とか一般生活には全然役に立ちませんが(笑)
習っている時に教えてもらって役に立っているのは挨拶の仕方。
お辞儀ももちろんですが春夏秋冬の挨拶の口上というものがあるのです。
いまなら「お暑うございます」とかね。
あと 礼の述べ方。
これは私今でもちゃんと実践しております。
というか・・・・
日本人として常識。
物もらう、世話になる そう言うときもちろんその場でお礼言いますよね。
「ありがとうございます」
「お世話になりました」
もちろん「ご苦労様」は使いませんよ。これ使っていいのは目下にだけだけど「オマエは目下」と断言してそうで嫌なんで自分の子供くらいにしか使わないほうがいいかも。
で
家に帰ってもう1度電話するなり手紙書くなりする。
相手がモノを郵便または宅配便で送ってきた場合はココが始まり。
んで
その後相手にお目にかかったときちゃんとまた「先日は・・・ありがとうございました」と言うのが正しいお礼の始まりとおしまいなのです。
でもこれ、実践しているひといないなぁ・・・と常々思ってました。
この間からサッカー場でよく会う女性ふたり組と親しくなったんですがお近づきの印にとタルト差し上げたんですね。
「帰りの車ででも召し上がって」なんちゃって。
もちろんその場でちゃんとお礼言ってくださいまして、そのうちのひとりとはメール交換もしているので早速おうちから「ご馳走様」のメールが来ました。
だいたいの人はここまではするとおもう。
だけどこの方たちその次サッカー場であった時「このあいだはありがとう。おいしかったわ」と3度目のお礼してくださった。
感激したわぁ。
大阪だけの常識なんかなぁ。
職場にいろいろお菓子持っていったり反対にいただいたりするけどその場ではともかく次の日に「昨日ありがとう」って言われたこともないし言ったところ聞いたことない。
田舎ってこう言うところが浅いんだな・・・
と
毒で〆てみるw
コメント