沖縄

2003年1月5日
仕事。
普通の時間に行くのは久しぶり。

作業の最中に店長が3日出勤の「お年賀」配りに来る。
3000円。
時給に直すと1300円程。まあまあかな。

わたしはこういったお金の類の入った封筒を受け取る時や給料明細(普段の給料は振り込み)をもらう時は押し戴いて「頂戴します」と言うようにしている。
10代20代の若い人がそう言う事すると厭味だろうけど中年の女性にとっては当然のマナーと今まで思っていた。
前からウスウス感じていたんだが周りのおばちゃん達誰もそう言う事しない。現金だとどうかなと思い見ていたが今日も誰もしていなかった。
「○○さん」「あ、はい」と言ってぱっと取ってすぐにポケットに入れる。
そ、それ失礼でないの?
というか・・・
私のやっている態度が慇懃無礼で失礼なの?
「たかがパート代貰うのにいちいち厭味な事しやがって。アイツバカか」と陰で言われているのではないかと心配になる。

旦那の実家とは大喧嘩したわけではないがいろいろとあってもう5、6年逢っていない。
結婚当初はボーナスなど熨斗袋に包んで「寿司でも食べてください」と言って渡していたのだがその時の義母の態度が余りに失礼でその度に怒りで震えていた。
「あそう。そこおいといて」と言って受け取りもしない。
わたしの考えが古くて固かっただけでアレが世の中普通なのかなぁ・・・。
最近よくわからないことが多い。

秋までレギュラーで2年間バイトに来ていたA君が年末年始また短期バイトできている。
前はうちの専属だったが今回はいろいろな部署に回されている。
うちの部署に行こうとすると店長がにらむので間に挟まってかわいそうだった子である。
今日は久しぶりに主任が配達に行っている間来てくれた。
手際が良くて何も言わなくてもドンドン仕事してくれる。感激〜。

A君は老人介護の専門学校に行っていてヘルパーとかケアマネジャーとかそう言う資格をとって就職しようとしている。
バイトを辞めるときには県北部の施設に決まりそうと言う事だったが今日聞いてみるとそこはダメだったらしい。

去年の夏あたりから「ハマって」何度も遊びに行っていた沖縄があまりに気に入ってしまい沖縄で就職するつもりらしい。
今月も何日間か沖縄で就職活動すると言う。

他のパートさん達はビックリしていた。
私も驚かなかったわけではないが若いってそう言う事なんだろうなあと思った。
彼には資格もあるし経験も積むわけだし嫌になれば転職したり住む場所を替えたりなどどうってことは無いんだろう。

今日みたいに寒くて足元が冷たい日など沖縄と言う地名を聞くだけで暖かくなれそうなきがした。

コメント

お気に入り日記の更新

日記内を検索