時事問題
2001年8月9日わたしが大臣なら8月15日には公式に参拝に行く。
大臣で無いから私人として、そんなところへはおまいりに行かない。
戦争責任はあの当時生きていた人全員にあると思う。
1億総洗脳状態だったと言うけれど、ごく一部のインテリはアメリカとの戦争など勝てるわけ無いとわかってたはず。
息子が戦場に行くのを喜んでた母はいないとか言うけれど、結構喜んでたフシがある。
直に祖母に聞いた感想だが。
一般人として戦没した人も戦死した兵士にも同じ責任があると思うし、同じ命の尊さがある。
私個人としては兵隊だけ特別扱いはおかしいと思う。
英霊というのもどうよ・・・と思うし。
オウムの信者と変わらん、は言い過ぎ?
ただ、当時の兵隊さんたちは戦死したら神として祭ってやる、英霊にしてやるという契約を政府としたわけで政治形態が変わったとしてもその契約は破棄されたわけではないと思う。
だからもしわたしが大臣という政府の一員となったとしたら、その契約は政府の人間として果たすべきであると思う。
だから当然政府の人間として参拝するのが当然。
もちろん輸出入や円借款に絡めていちゃもんつけてくる愚連隊みたいな国の言う事は聞かなくてよろしい。
そんなものを「ハイハイ」と聞いてうやむやにしてきたからいつまでも言われつづけるのであって毅然と「イヤです」と断われば向こうも「この手はもう古いか」と違う手を考えてくるはず。
もう金持ちの国でもなくなったんだからせめて態度だけでも毅然とし国の威厳を保つべき時にきているのではないだろうか。
大臣で無いから私人として、そんなところへはおまいりに行かない。
戦争責任はあの当時生きていた人全員にあると思う。
1億総洗脳状態だったと言うけれど、ごく一部のインテリはアメリカとの戦争など勝てるわけ無いとわかってたはず。
息子が戦場に行くのを喜んでた母はいないとか言うけれど、結構喜んでたフシがある。
直に祖母に聞いた感想だが。
一般人として戦没した人も戦死した兵士にも同じ責任があると思うし、同じ命の尊さがある。
私個人としては兵隊だけ特別扱いはおかしいと思う。
英霊というのもどうよ・・・と思うし。
オウムの信者と変わらん、は言い過ぎ?
ただ、当時の兵隊さんたちは戦死したら神として祭ってやる、英霊にしてやるという契約を政府としたわけで政治形態が変わったとしてもその契約は破棄されたわけではないと思う。
だからもしわたしが大臣という政府の一員となったとしたら、その契約は政府の人間として果たすべきであると思う。
だから当然政府の人間として参拝するのが当然。
もちろん輸出入や円借款に絡めていちゃもんつけてくる愚連隊みたいな国の言う事は聞かなくてよろしい。
そんなものを「ハイハイ」と聞いてうやむやにしてきたからいつまでも言われつづけるのであって毅然と「イヤです」と断われば向こうも「この手はもう古いか」と違う手を考えてくるはず。
もう金持ちの国でもなくなったんだからせめて態度だけでも毅然とし国の威厳を保つべき時にきているのではないだろうか。
コメント