大惨事 ?

2001年7月25日
報道されている事と私の感じた事のギャップがあったのでそれを書きたいと思います。

まずどんな事件事故もそうでしょうが、東京のような都会の人の感覚でモノを言われたら困る。と思いました。
ここは都会に隣接はしていますが所詮は「田舎」です。
あの歩道橋にしてもたぶん普段は平均して1時間に10人も人が通ったりしない事でしょう。
あんなだだっ広い歩道橋などはっきり言って無駄、と大勢の人が考えていたと思います。
だからたくさんの人が来るであろうイベントの時にこそ活用すべきと考えたのではないでしょうか。

ここは人がたくさん来るということが実感できない「田舎」なんですよ。

大きなスーパーでも駅でもエスカレーターで左空け右空けなんて誰もしない。どんなに混雑していても。
そういう習慣、敢えて言えば「気を使う」ことが無いのです。
「田舎」だから。
田舎の人はアカの他人に気を使う、適度な距離を保つと言う訓練が出来ていないから都会育ちの身にすればびっくりするほど自分勝手な振る舞いを度々します。

人であふれている歩道橋に後ろから入ったらますますあふれるから迂回路へ回ろうという発想は皆無だったのだと思われます。
遅く来たから仕方ないと言う発想は出来ないのです。
何時でもガラガラにすいているのが当たり前だから・・・。

それからこれは体験談なんですが、市内には救急車は4台しかないそうです。
子供が頭を打って気を失った時パニクって119したのですが、断わられました。

119が断わるとは思っていなかったのでびつくりしました。

「自分で近くの医者に連れて行ってください。」と言われました...。
「手遅れなら医者から119して貰ってくれ。そうしたら行くから」とも言われました。

そのときここでは子供の命は安いんだなあ・・・と感じてものすごく落ち込みました。
バブル難民になって田舎なんかに来たことを心の底から後悔しました。
それからはずっとここから引っ越して都会へ戻ることを最大の目標にして今に至っています。

大きなイベントでは救急車の待機が当たり前だと東京の人は考えているようですが、4台しかないのにそんなことされたらたまりません。
実際気絶している子供がいてても出動させないんですよ。
待機させないのが当たり前です。
ひっきりなしにサイレンの鳴っている都会とは根本的に違うんです。

人の価値って言うものが・・・。


私だって亡くなった子供さんの事は本当に悲しく思っているし
よぼよぼのじいさんの市長や責任回避に躍起になっている行政に対して怒っています。

でもどこかで、「田舎だから仕方ない」と思えて仕方ないんです。

コメント

お気に入り日記の更新

日記内を検索